社会福祉法人明徳会 理念
こどもたちが よりゆたかに
こどもたちが身も心もゆたかに
こどもたちにあふれんばかりの愛情を
これからのこどもたちの「育ち」や「暮らし」のために
御挨拶

ゆたか学園は、障がいのあるお子さんたちの為に、1970年(昭和45年3月)に当法人と福岡市行政の協力のもと、福岡市で初めての「精神薄弱児通園施設」として設立されました。
設立当初は、学齢児を含む定員30名で、毎日通園が始まりました。1975年(昭和50年)には定員が50名に増え、その後、幾度かの児童福祉法の改正を経て、現在は、「児童発達支援センター」として、3歳~6歳(未就学児)までの知的能力障がいや、発達障がいのお子さんたちが毎日通園し、支援を行っております。
当園は、お子さんたちがあふれんばかりの愛情を受け、身も心も豊かに成長してほしいとういう願いを込めて「ゆたか学園」と名付けられました。この精神のもと、お子さんたちにたくさんの愛情をもって支援を行っています。また、社会福祉法人の役割として、今後も社会福祉に貢献し、地域の皆様に必要とされる法人として、積極的に事業展開ができるよう、より磐石な法人の体制を整えていきます。
理事長 疋田 建徳
概要
設立年月日 | 昭和45年3月1日 |
経営主体 | 社会福祉法人明徳会 |
所在地 | 福岡市城南区東油山161-2 |
理事 | 疋田 建徳 皆川 博美 藤田 晃一 末永 浩毅 岡田純一郎 疋田 篤正 |
監事 | 服部 博之 原田 繁 |
評議員 | 原田 一實 太田 勝利 白石 健彦 徳峰 克治 内田 桂子 藤崎 武 笠原 正洋 |
諸規程 | 定款 役員報酬等規定 |
事業内容 | ゆたか学園 福祉型 児童発達支援センター [認可日] 平成25年4月1日 [事業所番号] 4050902545 [代表者名] 疋田 建徳 児童発達支援センター ゆたか学園 障がい児相談支援事業 [認可日]平成27年4月1日 [事業所番号]4070902632 [代表者名]疋田 建徳 児童発達支援センター ゆたか学園 特定相談支援事業 [認可日]平成27年4月1日 [事業所番号]4030900080 [代表者名]疋田 建徳 児童発達支援センター ゆたか学園 保育所等訪問支援 [認可日]平成27年4月1日 [事業所番号]4050902610 [代表者名]疋田 建徳 |
沿革
昭和45年3月1日 | 福岡市内で初めて、第一種社会福祉事業 精神薄弱児通園施設 ゆたか学園を開設 定員30名 所在地 福岡市早良区有田5丁目24-26 |
昭和50年3月1日 | 定員変更 30名→50名、建物増設 就学猶予の廃止に伴い、3歳から就学前児童が対象となる |
平成14年4月1日 | 福岡市城南区東油山161-2に園舎移転 (鉄筋コンクリート陸屋根平屋建 851.29㎡) |
平成15年4月1日 | 児童福祉法の改正により精神薄弱児通園施設から知的障害児通園施設に変更 |
平成18年7月10日 | 福岡市公益事業 放課後等対策事業受託 (生の松原特別支援学校) |
平成18年10月1日 | 障害者自立支援法により措置制度から契約制度に移行 児童福祉法改正により第一種社会福祉事業 知的障害児通園施設から 第ニ種社会福祉事業 指定知的障害児通園施設に変更 |
平成21年3月31日 | 福岡市公益事業 放課後等対策事業受託廃止 (生の松原特別支援学校) |
平成24年1月31日 | 評議員会設置 13名 理事定数変更 11名→6名 |
平成24年6月15日 | 児童福祉法改正により第ニ種社会福祉事業 指定知的障害児通園施設から 第二種社会福祉事業 障害児通所支援事業に変更 名称変更「児童発達支援センターゆたか学園」 |
平成25年4月1日 | 福祉型 児童発達支援センター 指定・実施 |
平成26年10月7日 | 福祉型 児童発達支援センター 「児童発達支援センターゆたか学園」 の第二種社会福祉事業に特定相談支援事業・ 障害児相談支援事業・保育所等訪問支援事業を定款に追加 |
平成27年4月1日 | 第二種社会福祉事業 福祉型 児童発達支援センター 「児童発達支援センターゆたか学園」 特定相談支援事業、障害児相談支援事業、保育所等訪問支援事業を実施 |
情報公開
社会福祉法人の運営の透明性を確保すること等を目的に、法人の運営状況及び財務状況に係る情報を社会福祉法人の財務諸表等電子開示システムにて公開しております。