一日の流れ

09:00

園からバスが出発します

10:00

バスが園に到着します。

朝の集まり

バスが戻ってきてから朝の集まりをおこないます

自由遊び/運動遊び

さんぽ

 季節の自然を探しに近隣を散歩し、色や形のちがう落ち葉を見つけて集めます。見つけた物は園に持ち帰り、分類・貼り絵・標本づくりなどに活用します。

11:30

給食準備など

11:45

給食

給食
歯みがき

13:00 自由あそび

13:50 設定保育

制作①はっぱであおむし
制作②はっぱであおむし
制作③はっぱであおむし
制作④クリスマス制作
制作⑤年賀状制作

14:30

帰りの集まり

15:00

園から帰りのバスが出発します

行事

4月入園式
歓迎遠足
5月保護者学習会
(就学・園生活について)
6月歯科/内科検診
クラス学習会
4月 歓迎遠足
7月プール活動
進路指導(年長)
8月保護者学習会
(栄養・給食について)
9月
7月 プール活動
10月運動の取組発表会
芋掘り遠足
11月個別懇談
12月クリスマス会
観劇
10月 遠足
1月クラス学習会
2月リズム参観
3月お別れ遠足
卒園式
3月 卒園式

その他の行事

  • 月ごとに保護者会、誕生会、療育参観
  • S.T(言語聴覚士)による言語評価と言語相談
  • 保護者向け学習会 等・・・

給食

給食のねらい

季節の食材にふれながら、給食の時間が「楽しみ」になることを大切にしています。多様な食体験を通して食の幅を広げ、お友達と一緒に食べる楽しさの中で、食への意欲や望ましい生活習慣を育みます。

行っている取り組み
  • 2週間サイクルメニュー:主食を曜日ごとに固定し、見通しを持ちやすくしています。
  • アレルギー対応:医師の診断書に基づき、除去食で安全に配慮します。
  • 偏食への配慮:ふりかけ・海苔の活用、パン食/ご飯食の選択など個別調整を行います。必要に応じて食材の形状や調理法を変更し、可能な限り一人ひとりに合わせます。
  • 味付けの基本:シンプルで薄味。かつお出汁・いりこ出汁を用い、素材の味を活かします。
※アレルギー対応は医師の指示書・保護者の申告に基づき実施します。変更が生じた場合は速やかにご連絡ください。
※メニューや提供方法は子どもの発達段階・体調により一部変更する場合があります。
食べたくなる工夫
  • 見た目の楽しさ:飾り切りや型抜きで“食べたい気持ち”を引き出します。
  • お楽しみデザート:月1回のお誕生日会に合わせ、デザートを提供します。
食べやすくする工夫
  • 好みを活かす組み合わせ:こどもが好む食材・食感・味付けを組み合わせて提供します。
  • 形状の工夫:咀嚼・嚥下の状況に合わせ、練りむすびなど食べやすい形にしています。
  • 装具の活用(必要に応じて):介助スプーン、箱椅子などを使用し、姿勢と動きをサポートします。